皆さんこんにちは。農オタスタッフです。
今回は長編です(笑)
AI初心者の一般事務スタッフ(つまり私)が業務にAIを取り入れ
その結果を活用術として紹介する連載ブログ、
2回目の今回はChatGPTを使った文章作成です。
タイトルや文章の作成は比較的簡単にでき、
AIはじめの一歩に最適な使い方だと思います。
当社でも
・展示会やチラシに掲載する会社PR文の製作
・メルマガのタイトル文
・ブログのタイトル文
・SNSの文章やハッシュタグ
・WEBショップでの商品紹介文
こういったものをChatGPTで作っています。
もう皆さんこのくらいはされている方多いのではないでしょうか?
この使い方は簡単なプロンプト(AIへの指示文)で
イメージ通りのアウトプットが出てくるので
初心者が一番成果を感じられる使い方だと思います。
例えば展示会でよくあるガイドブック用の原稿作成。
・文字数を制限数内でまとめないといけない
・いつも同じ感じになってパッとしない、
その上いつもと変えようと思うと時間がかかる
こんな課題を抱えていませんか?
それもChatGPTに会社情報と文字数を伝えれば一瞬で解決ですよ。
メルマガのタイトルを作ったときはこんな感じです。
ただタイトルを作ってもらうだけでなくて、
「開封率が上がるタイトル」というお題をだしてみました。
自分で作ろうとすると頭を抱えてしまいそうな課題にも
ChatGPTは瞬時に応えてくれます。
最後にしっかり「開封率を上げる工夫をしている」と言っているので
どんな工夫をしているのか聞いてみました。
タイトルづくりが時短できるだけでなく
実例を交えた解説までしてくれて勉強になる!
一石二鳥です!
これで開封率が上がれば一石三鳥です!!
そして肝心の開封率は
9/20配信分 22.1%
10/10配信分 16.9%
11/28配信分 28.4%
12/20配信分 27.1%
1/6配信分 27.9% ←AIでタイトル製作したメルマガ
とAIで作った時とそうでない時で大きな変化はありませんでした(汗)
効果につなげるには何度か作らせて
その結果をフィードバックするということを
繰り返した方がよさそうです。
ちょっと面白そうなので
フィードバックを繰り返して
毎回タイトルを作ってもらおうと思います。
結果はこちらのブログでご報告しますので
開封率がどこまで上がるかお楽しみに。
話が脱線しましたが、
せっかくAI活用事例をテーマにしたブログを書くのだからと
今回のブログのタイトルを作ってもらいました。
その時のやり取りがこんな感じです。
私のタイプミスも指摘することなく理解して回答してくれています!
指示の1行目「コピーラーター」、正しくは「コピーライター」です。
なんと賢い!!
しかもたった3行の依頼分で15個もの案を数秒で作ってくれます。
あとはいいなと思う表現を拾って完成
ついでにSNSの投稿文も作ってもらいました。
そしてなんと!
いいなと思った案をつぶやいただけでブラッシュアップもしてくれました。
もう致せりつくせり、ありがたい!!
最後に私が使っているChatGPTは無料プランです。
無料でここまでできるのはすごくないですか??
ぜひまだ使ったことがない方、使ってみてください。
一度使えば「もうかなわない!」ことが実感できると思います(笑)
ちなみにここまでの内容をChatGPTに入れて
このブログのタイトルを考えてもらいました。
褒めたら照れるところもかわいい!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
当社のご案内はこちらからダウンロードできます。
工場見学お申込みが増えてます!
工場見学・FACTORY ART MUSEUM TOYAMA来館のお申込みが増えています!
できるだけご希望の日時にご案内できるよう調整いたしますので
少なくとも1週間前までにはご予約をお願いいたします。
また、製造業務の状況、社員研修等の関係でご希望に添えないこともございます。
その点ご理解のほどよろしくお願いします。
工場見学・ミュージアム見学の御予約はこちら
フジタYoutubeチャンネル公開中!
スタッフが普段の業務の合間に撮りためています!
今後も随時アップ予定!チャンネル登録をお願いします!
DX初めの一歩講座 お申込み受付中
当社でのデジタル化の取り組みを
製造、経理・総務、広報・採用・営業
それぞれの部門別にご紹介する2時間の講座です!
▼こんな方におススメ
・DXって何?なぜ必要なの?
・デジタル化を進めているけどうまくいかない
・デジタル化を進めたいけど何から始めていいのかわからない
・人材不足で困っている
ご希望の方はこちらよりお申込みください。